Twitterの集客の基本と集客を成功させる8つのコツを解説

Twitter集客

「Twitterで集客したいけれど、どうすれば効果的なんだろう?」 Twitterは、月間4500万人ものアクティブユーザーをかかえるSNSですから、集客ツールとして活用するのは、とてもいいアイデアだと思います。 しかしどのようにTwitterで集客すればいいのかわからないというのが、正直なところではないでしょうか。   そこで、本記事では「Twitterで効率よく・確実に集客を行いたい」と考える方に向けて ・Twitterで集客する方法 ・Twitterで集客するコツ ・Twitterで集客する際の注意点 ・企業アカウントの成功事例 ・Twitter集客に関するおすすめの本 などについて詳しく解説します。 Twitterで集客を行う際には、コツや注意点をしっかり理解しておかないと失敗する可能性があるため、本記事で紹介するポイントを押さえておきましょう。 この記事を読めば「Twitterで行う集客のポイント」が理解できるため、今日から「集客」をスタートできます。 それでは早速、ご覧ください!

1.集客するために知っておくべきTwitterの特徴

集客するために知っておくべきTwitterの特徴

「集客」という切り口で見た場合に「知っておくべきTwitterの特徴」について、詳しく解説します。 ポイントは、以下の4点です。

Twitterの特徴一覧
・Twitterは10~40代までが「メインユーザー」
・拡散力がどのSNSよりも高い
・テキストのみよりも「画像つき」の方が拡散しやすい
・Twitterが拡散しやすい時間帯がある

1つずつ、解説していきます。

1-1.Twitterは10~40代までが「メインユーザー」

Twitterの主なユーザー層は、10代~40代であることが分かっています。 総務省は、ソーシャルメディアサービス/アプリの「全年代別」の利用率を調査。 2018年の調査結果は以下の通りでした。

Twitterを利用している人の割合

10代20代30代40代50代60代
66.7%76.1%41.6%34.0%23.0%9.0%

出典:総務省   ご覧いただいた通り、ボリュームゾーンが、10代(66.7%)・20代(76.1%)です。 また、30代、40代の利用者も多く、約3人に1人程度が利用していることが分かっています。 一方、60代については全体の9%程度しか利用していません。 このことから、 10代~40代くらいまでがコアターゲットであれば、Twitterは有効な集客ツールになりえる ということがいえます。   あなたのビジネスのコアターゲットと照らし合わせたうえで 「Twitterを利用する価値はあるか?」確認しましょう。 もしも、60代以上を対象としたビジネスであれば、60代でも利用者数が多いYouTubeなどのメディアに切り替えた方がよいかもしれません。

1-2.拡散力がどのSNSよりも高い

Twitterを集客ツールとして利用するうえで、知っておいていただきたいのが「拡散力の高さ」です。 Twitterは、FacebookやYouTubeなどのメディアと比較しても「圧倒的に情報の伝達スピードが早い」といわれています。 その理由は、Twitter特有の「爆発的に拡散しやすい仕組み(=バズりやすい仕組み)」です。 具体的にいえば「リツイート」とリツイートを後押しする「フォロー機能」です。 「リツイート」とは、ほかの人のツイートを、タイムライン上に表示させる仕組みのことをいいます。 たとえば、たった1件のツイートも、数万人の「フォロワー」がいるユーザーにリツイートされれば、自分とはつながりのなかった数万人のユーザー見てもらえる可能性があります。 当然のことながら、ツイートを見たフォロワーがさらにリツイートすれば、さらに拡散していく可能性があります。 ネズミ算式に拡散されていく(=バズる)可能性があるため、Twitterは「拡散力が圧倒的に高い」といわれているのです。 たとえば、Facebookの場合、どんなに投稿した記事が拡散したとしても「友だちの友だちまで」ですよね。 一方、自分の知り合いや、フォロワーを飛び越えて、自分の投稿が爆発的に拡散する可能性を秘めているのが、Twitterなのです。

リツイートとは?

リツイートとは、ほかの人のツイートを、タイムライン上に表示させる仕組みのことです。以下は、キングジムの公式Twitterアカウントです。 「キングジムさんがリツイート」と記載があるように、「リツイート」したツイートは、自分のタイムライン上に表示できるのです。

リツイートとは?

自分のページを閲覧した人に向けて「面白い情報だよ」「ためになる情報だよ」「見てほしい情報だよ」といったことを伝えたいときに、リツイートが行われます。 上記のキングジムの事例のように、自社製品を推してくれているツイートをリツイートすることで「宣伝効果」を狙うのも、よく見られるやり取りです。

1-3.テキストのみよりも「画像つき」の方が拡散しやすい

Twitterで集客する際に知っておきたい特徴の一つに「画像つきのツイートの方がバズりやすい」というものがあります。 インターネット関連サービスを提供する大手グローバル企業「HubSpot」が興味深いアナウンスを行っています。彼らのアナウンスによると、画像付きのツイートは、画像ナシのツイートに比べて

  • クリック率が18%UPする
  • お気に入り登録が89%UPする
  • リツイート率が150%UPする

といったことが分かっているようです。   つまり、ツイート単体よりも、画像付きでつぶやいた方が、バズりやすいということです。 集客ツールとして、Twitterを活用する際には、画像つきのツイートを積極的に行っていくとよいでしょう。   ただし、注意点が1点あります。 それは「文字数は減らすべきはない」ということです。   インターネット広告事業を手がける株式会社D2CRは画像付きのツイートに対して、ABテストを行いました。ABテストの内容は以下の通りです。   ①2~3行程度のショートテキスト+画像 ②画像について説明する十分なテキスト+画像 その結果、十分なテキストを盛り込んだ②のツイートの方が、リツイート・お気に入り共に獲得できたそうです。   つまり、画像の内容を説明する十分なテキストもしっかりと盛り込むとリツイートされやすいということです。その点については、十分に理解しておきましょう。

1-4.Twitterが拡散しやすい時間帯がある

Twitter運用支援ツール「Cheetah」を提供する株式会社AutoScaleは、Twitterが拡散しやすい時間帯(=リツイートされやすい時間帯)について調査を行いました。 そのところ、平日と休日において、それぞれ以下のような時間帯にツイートを投稿すると「リツイートされやすい」傾向があることが分かりました。

数時間後にリツイートされやすいオススメの投稿時間

平日5:00/11:00/15:00/20:00
休日8:00/12:00/14:00/16:00

参考:PR TIMES(株式会社AutoScale)   とりわけ、自分の投稿が拡散されやすい(=リツイートされやすい)時間帯については、 平日の11:00・15:00、休日の12:00・14:00がもっともねらい目だそうです。 上記の時間帯は、自分で投稿するよりも受動的にツイートを見る人が多く「リツイートされやすい」からです。 Twitterは「予約投稿機能」がありますから、リツイートされやすい時間帯を参考に、ツイートしていきましょう。   ここまで紹介しました通り、集客という観点で知っておくべきTwitterの特徴は、以下の4点です。

Twitterの特徴一覧
・Twitterは10~40代までが「メインユーザー」
・拡散力がどのSNSよりも高い
・テキストのみよりも「画像つき」の方が拡散しやすい
・Twitterが拡散しやすい時間帯がある

これらの特徴を踏まえて、Twitterの集客をおこなっていきましょう。

2.Twitterで集客する際の流れ

Twitter集客の流れ

Twitterのアカウントを作成した後に行う「集客の流れ」について解説します。 ステップは非常にシンプルで「全部で3つ」です。

Twitterで集客を行う際の3ステップ
STEP1:プロフィールを作成する
STEP2:ユーザーをフォローする
STEP3:毎日1~2ツイートする

1つずつ、解説していきます。

2-1.プロフィールを作成する

Twitterのアカウントを作成したら「集客に効果的なプロフィール」を作成しましょう。   基本的に、フォローする人は、ツイートだけでなく「プロフィール」もチェックするものです。 そのため「自分にとってメリットのある情報を発信してくれそうだ」と思ってもらえるようなプロフィールを作成する必要があります。 企業アカウントにおいて、プロフィールを作成する際には、以下のポイントを盛り込むのがおすすめです。

「フォロワー獲得」のために盛り込みたいプロフィールの要素

自己紹介「企業名」や「ビジネス名」を端的に伝える
発信する内容Twitterで発信する内容を宣言する -
「お得なキャンペーン情報」や「役立つ豆知識」など「読んだ人のメリットになる情報を発信するTwitterである」というのが伝わるようにする
商品ページ商品やサービスに関する情報をまとめたURLなど
基本情報営業時間/問い合わせ先 など

プロフィールを作成する際には、上記を参考に作成してみてください。 実際に、多くのフォロワーを獲得している効果的なプロフィールの具体例を3つ紹介します。

①印刷通販のファインワークス

印刷通販のファインワークス

出典:印刷通販のファインワークス   オンデマンド印刷を手掛けるファインワークスは、ニッチな業態ながら「3万フォロワー」も獲得している恐るべき企業アカウントです。 こちらの企業アカウントでは、先述した

  • 自己紹介
  • 発信する内容
  • 商品ページ
  • 基本情報

の4点を過不足なくしっかりと盛り込まれています。 商品をくわしく見たい方向けに「印刷商品のご紹介」も行っているため、しっかりと「商品購入」までの導線が描けているのがポイントです。 企業アカウントのお手本のようなプロフィールといえるでしょう。 これから企業アカウントでTwitterをやる方は、参考にしてみてください。

②上澤梅太郎商店

上澤梅太郎商店

出典:上澤梅太郎商店   上澤梅太郎商店は、味噌やたまり漬けなどを販売している会社です。 こちらも「味噌」や「味噌を使った加工品」という、非常にニッチな業態ながら1.9万人ものフォロワーを獲得しています。 この企業アカウントは

  • 自己紹介
  • 商品ページ
  • 基本情報

が記載されています。   「どんな商品を取り扱っているのか」が明確であると同時に「連絡先」が明確になっているため、商品購入までの導線がしっかり描かれているのが特徴です。 そういった点では、先ほど挙げたファインワークスと似た構成のプロフィールといえますね。 こちらも、集客につながりやすいプロフィールといえるでしょう。

③PANPAK

PANPAK

出典:PANPAK   PANPAKは、パンに関する情報を発信するメディアです。 880フォローにもかかわらず、フォロワーは7.6万にも達している人気アカウントです。 このアカウントは、

  • 自己紹介
  • 発信する内容
  • 問い合わせ先

を盛り込んでいます。   とくに「おいしいパンに出会える情報を発信している」という点や、パン屋さんとのコラボキャンペーンなどを伝えているのが大きな特長です。 「読んだ人のメリットになる情報である」ということが伝わるプロフィールですね。 こちらも非常にシンプルながら、参考になるプロフィールといえるでしょう。

2-2.ユーザーをフォローする

プロフィール作成の次に行っていただきたいのが「ユーザーのフォロー」です。 フォローとは、興味関心のある人の情報が、優先的にホーム画面に表示されるようにするためのアクションのことをいいます。 フォローする理由は、あなたのアカウントもフォローされる可能性が高まるからです。 一般的には「フォロー返し」といわれており「フォローされたら自分もフォローする」ものです。   必ずしも、フォロー返しされるわけではありませんが、フォロワーが増えれば増えるほど、雪だるま式にフォロワーが増えていく可能性があるため、積極的にフォローしていってください。

2-3.毎日1〜2ツイートする

ここまでの作業で、下準備は完了したも同然です。 今まで挙げたステップがすべて完了したら、あとは 毎日最低でも1~2ツイートを目標にツイートするのみです。 ツイートする際には、以下のようなネタがおすすめです。 「ファンを作る」「フォロワーを増やす」等の観点で「有効なネタ」だからです。

Twitterでオススメのネタ
共感性のあるネタ / 皆に知ってもらいたい豆知識 / お得なキャンペーン情報

上記に挙げた3つのネタについては、「3-2.①魅力的なツイートを行う」にて、より詳しく解説します。   以上、紹介しました通り、Twitterで行う集客は以下3STEPのみです。

Twitterで集客を行う際の3ステップ
STEP1:プロフィールを作成する
STEP2:ユーザーをフォローする
STEP3:毎日1~2ツイートする

ほかのソーシャルメディアよりも非常にシンプルなステップで集客できるので、早速始めてみましょう!

3.Twitterで集客する8つのコツ

Twitterで集客する8つのコツ

「Twitterで集客するコツ(テクニック)」について、解説します。   なお、Twitterを使った集客では、

  • フォロワーを増やす
  • 集客(問い合わせや注文、来店)につなげる

の2つのポイントを押さえることが大切です。 本章では、上記2つのポイントに沿って、押さえるべきコツを解説します。

Twitterを使った集客で押さえるべきコツ

フォロワーを増やす集客(問い合わせや注文、来店)につなげる
①競合と競合をフォローしているフォロワーをフォローする①魅力的なツイートを行う
②フォロー&リツートキャンペーンを行う②商品やサービスの魅力を写真つきで伝える
③ハッシュタグ(#)を使った投稿を行う③自社の商品やサービスをオススメしているツイートをリツイートする
④「共感した人だけRT」作戦を行う④「♯あなたのここが凄いここがダメ」ツイートで自社商品の魅力を伝える

1つずつ、解説していきます。

3-1.フォロワーを増やすコツ4つ

フォロワーを増やす施策として

フォロワーを増やすコツ4つ
・競合と競合をフォローしているフォロワーをフォローする
・リツートキャンペーンを行う
・ハッシュタグ(#)を使った投稿を行う
・「共感した人だけRT」作戦を行う

の4つを紹介します。

①競合と競合をフォローしているフォロワーをフォローする

フォロワーを増やすうえで、もっとも重要な作業が、 「事業ドメインが同じ競合のフォロー」です。 たとえば、あなたの業態が飲食であれば、競合関係となる「飲食店」の企業アカウントをフォローするということです。   なぜかといえば、顧客になりそうな「フォロワー(=潜在顧客)」を効率よく見つけるためです。   一例として「ステーキ店」を事例に説明しましょう。 ステーキ店の企業アカウントをフォローする人は、どんな人だと思いますか? 当然のことながら、ステーキや食べることに関心が高い人なはずですよね。 つまり、競合他社であるステーキ店のフォロワーをフォローすれば、自社もフォローしてもらえる可能性があるということです。 こういったフォロワーは、自社の顧客になりえる「優良な潜在顧客」です。   事業ドメインが同じ企業アカウントを徹底的にフォローしてみましょう。 それが、潜在顧客を探す「もっとも効率のよい方法」です。   続いて行ってほしいのが、 「競合をフォローしているフォロワーをフォローしまくる」 という作業です。   先述の通り、競合他社のフォロワーは、あなたのフォロワーになってくれる可能性があります。 潜在顧客を効率よく見つけるためにも、競合のフォロワーを積極的にフォローしまくりましょう。

②フォロー&リツートキャンペーンを行う

「フォロー&リツイートキャンペーン」とは、フォローとリツイートしてくれた方に対して、何らかのプレゼントを提供するというものです。   以下が具体的な事例です。 ニトリは、フォロー&リツイートした方に向けて、家具や商品券の提供を行う『抽選キャンペーン』 を行っています。

ニトリ

こういった施策は、短い期間でフォロワーを一気に増やしたい場合に、たいへん有効です。 「フォロワーがなかなか増えない」という場合には、ぜひこの施策にトライしてみましょう。 なお、このような大々的なものでなくても、中小企業であれば少ない予算内で提供できるキャンペーンを行うのもよいと思います。以下が一例です。

少ない予算で実施できるTwitterのキャンペーン例
・来店時に使える500円引きクーポン
・人数分のドリンク1杯プレゼント
・オプション追加の無料

いずれにせよ「フォロワーを増やしたい」という場合には、このキャンペーンを行いましょう。

③ハッシュタグ(#)を使った投稿を行う

ハッシュタグとは「自分のツイートの投稿が検索されやすくする仕組み」の一つです。   たとえば、ネイル専門店を運営している場合、 ツイートの最後に #冬ネイル #赤ネイル といったキーワードにハッシュタグをつけて投稿すると、そのキーワードを検索したユーザーに、あなたのツイートを見てもらえる可能性があるのです。   ビジネスに関連のあるツイートを行い、さらにハッシュタグをつけて投稿すれば、フォロワー(=潜在顧客)との接点が生まれやすくなるというわけです。 ツイートを投稿する際には、必要に応じて、1~2個程度のハッシュタグをつけて投稿し、ファンを増やしていきましょう。 3個以上のハッシュタグは「ノイズ」だと見なされてしまいやすい傾向があり、フォロワーからの信頼を失いやすいという調査があります。覚えておきましょう。

「#○○好きな人と繋がりたい」で、潜在顧客を探そう
相手からのフォローを待つのではなく、見込み顧客を見つけたい場合には「#○○好き」「#○○好きな人と繋がりたい」というキーワードを入れて検索するのがおすすめな方法の一つです。たとえば、ネイル専門店が、ネイル好きのフォロワー(=潜在顧客)を見つけたい場合、 #ネイル好き #ネイル好きな人と繋がりたい というハッシュタグをつけているユーザーであれば、潜在的な顧客である可能性が高いです。 フォローした後に、フォローされて、あなたのビジネスに興味を持ってもらえれば、将来的には問い合わせや来店につながる可能性もあるでしょう。 是非、試してみてください。

④「共感した人だけRT」作戦を行う

「共感した人だけRT」作戦とは、フォロワー増に有効なテクニックの一つです。   以下は、シャープの事例です。 シャープは、普段からユーザーとの距離の近いフレンドリーなツイートが多いのですが、こちらは、ギャグを絡めた「投げかけ」で「共感した人だけRT」作戦を行っています。

シャープ

このネタが面白い!と感じたユーザーが多いこともあってか、 ・リツート数は「1.4万」 ・お気に入りは「9481」 にまで達しました。まさに「バズツイート」ですね。   ギャグを絡めるのは「非常に高度なテクニック」ですが、日常の「あるあるネタ」などに絡めるのであれば、初心者の方でも、トライしやすいのではないでしょうか。 たとえば、飲食店ならば「飲食店のあるあるネタ」に対して「共感する人はリツイートをお願いします」といった具合です。 具体例としては、以下のようなネタです。

飲食店あるある

このツイートに対して「共感した方はRT(リツイート)をお願いします」といった文言を付け加えるとよいでしょう。 ぜひ、試してみてくださいね。

3-2.集客(問い合わせや注文、来店)につなげるコツ4つ

「問い合わせ・注文・来店につなげる施策」をご紹介します。 ポイントは以下の4点です。

集客(問い合わせや注文、来店)につなげるコツ4つ
・魅力的なツイートを行う
・商品やサービスの魅力を写真つきで伝える
・自社の商品やサービスをオススメしているツイートをリツイートする
・「♯あなたのここが凄いここがダメ」ツイートで自社商品の魅力を伝える

1つずつ、紹介していきます。

①魅力的なツイートを行う

この会社・人に問い合わせしてみよう!と思わせるには、魅力的なツイートを行い、集客につなげることが大切です。具体的には、第2章でお伝えした通り ・共感性のあるネタ ・お得なキャンペーン情報 ・皆に知ってもらいたい豆知識 の3つがポイントになります。 1つずつ、解説していきます。

ポイント①:共感性のあるネタ

「共感性のあるネタ」とは、ツイートを読んだ人が「わかるわかる!」と共感してもらえるようなツイートとのことをいいます。 たとえば、以下のような事例が代表的です。 こちらは、キャリアコンサルタントを行っている方のツイートの一つです。

キャリアアップに悩んでいるフォロワー(=潜在顧客)に対する励ましのツイートは、共感が得られやすいものです。複数名のフォロワーがコメントを残し、熱いやりとりを繰り広げていました。 フォロワーを増やし、自社のファンを増やすためには、是非とも行っていただきたいツイートのパターンの一つといえますね。 一方、現役保育士で保育園の監修や育児アドバイスなどを行っている「てぃ先生」も、共感性の高いツイートで、多くの「いいね」や「リツイート」を獲得しています。

こういった共感性の高いツイートは「ファンづくり」や「集客」には欠かせません。   なお、ビジネスの内容によって「共感」の軸はさまざまです。 共感を軸にツイートする際には、競合他社のビジネスアカウントの取り組みをチェックし どういったツイートが共感が得られやすいのか? 分析してみましょう。

ポイント②:お得なキャンペーン情報

プレゼントや割引などのお得なキャンペーン情報は、多くのユーザーの目に留まりやすいです。 とくに「リツイート&フォロー」を条件にしたキャンペーン施策は、ビジネスアカウントで頻繁に行われており、スピーディにフォロワーを増やすために有効です。 フォロワーを増やしたいときには、お得なキャンペーン情報を打ち出してみましょう。

ポイント③:皆に知ってもらいたい豆知識

3.Twitterで集客する8つのコツ

業界別ビジュアル訴求の例
・飲食店→料理の写真
・ネイル専門店→ネイルの写真
・アパレル→洋服の写真
・美容院→手がけたヘアスタイルの写真

画像付きのツイートを行う際には、思わずシェアしたくなるような写真を撮るのが鉄則です。 たとえば「松屋カレー部」では、自社商品を写真付きで宣伝しています。

松屋の例

文字だけよりも、画像の方がインパクトがあります。 直接、視覚に訴えかける効果があるため、リツイートやいいねがもらいやすい傾向があります。 なお、飲食や美容関係でなくても、画像を頻繁に用いる企業アカウントは多いです。 たとえば41万人ものフォロワーを獲得している「キングジム」は、積極的に画像を挿入し、視覚に訴えかけるようなツイートが非常に多いのが特徴です。 どのような業種においても、是非「画像付きのツイート」をどんどん行っていきましょう。

③自社の商品やサービスをオススメしているツイートをリツイートする

「問い合わせ・注文・来店につなげる」ための施策の3つ目に挙げられるのが、 自社の商品やサービスをオススメしているツイートをリツイートする です。 日頃から、自社商品やサービス名、企業名などで 「どのようなツイートが行われているのか?」 について、検索する習慣をつけしましょう。   そうすると、自社の商品やサービスを称賛してくれるツイートを発見することがあるのです。 たとえば、以下のような具合です。

自社を称賛するツイートの例
・〇〇(飲食店)のハンバーグ、激ウマすぎる
・〇〇(ネイルサロン)のネイルでテンション上がった
・〇〇(文房具)が使いやすくて好き

こういった「素朴なツイート」は、忖度一切ナシの「口コミ」ですから、信頼性が高く、自社の集客活動において、非常に役立ちます。   企業アカウントにおいては、こういった「ポジティブな口コミ効果」を狙って、自社の商品やサービスを称賛するツイートを「リツイート」で表示させることがよく行われています。   たとえば、以下のような具合です。 この投稿は、キングジムのタイムラインに投稿されていたリツイート記事です。

キングジムの例

キングジムでは、自社商品を薦めてくれるツイートを積極的にリツイートして、タイムライン上に挙げています。 こういった取り組みは「口コミ効果」が期待できるため、たいへんオススメです。 「口コミ」という観点では、やや違った切り口ですが、以下のようなツイートの投稿もアリだと思います。

ぱんだコーヒーの例

お客さまとのエピソードは、共感を得やすいものですし、商品やサービスの魅力をじんわりと伝えることができます。 というわけで、自社を応援してくれるツイートを検索し、積極的にリツイートしてタイムラインに挙げていきましょう。

③「♯あなたのここが凄いここがダメ」ツイートで自社商品の魅力を伝える

自社の商品やサービスの魅力を伝える際には、 Twitterでトレンドになっている大喜利 を活用するのもたいへんオススメな方法です。   たとえば、昨今、流行している大喜利としては「♯あなたのここが凄いここがダメ」があります。 以下のような具合です。

ベンザブロックの例

商品の魅力を一方的に押し付けるだけでなく、デメリットも両面で解説しているので、とても好感が持てますよね。   「♯あなたのここが凄いここがダメ」で検索すると、個人アカウントのみならず企業アカウントも、たくさん出てきます。   ちなみに「○○のここがダメ」の回答は、具体的な回答ではなく「あまり知られていない」など、知名度で落とし込むパターンがよく見られました。よく考えられていますよね。   こういったトレンドになっている大喜利を活用して、自社の商品やサービスを知ってもらうのは「自社商品の知名度を知ってもらう」「集客につなげる」といった観点で有効な方法の一つです。 日頃から、大喜利使いがうまい企業などをフォローして、自社でもトライしていってみましょう。

4.Twitterで集客する際の注意点

Twitterで集客する際の注意点

Twitterで集客する際には「知っておくべき注意点」があります。 それは「炎上しやすい」という点です。 Twitterは拡散しやすいメディアとお伝えしましたが、当然のことながら いい情報だけでなく悪い情報も拡散しやすい といった問題点があります。   そこで、炎上を避けるために「注意しておくべきポイント」について解説します。 ポイントは以下の3点です。

炎上を避けるために「注意しておくべきポイント」
・事実や根拠の希薄な情報はツイートしない
・賛否両論のあるトピックスを取り上げない
・度を過ぎた非常識なネタは投稿しない

1つずつ、解説していきますね。

4-1.事実や根拠の希薄な情報はツイートしない

企業アカウントを運営する以上、自社の名前を使うわけですから「信頼」が一番大切です。 そこが、匿名の個人アカウントとの大きな違いです。 たとえば、あなたが発信したまちがった情報で、混乱を招いたり健康被害を招いたりした場合には、以下のようなネガティブな影響があります。

根拠が希薄な情報をツイートした場合の影響
・企業としてのブランドを傷つける
・信頼を失って売上が減少する
・最悪の場合、倒産にまで追い込まれる

というわけで、公的なデータや、根拠のある事実に基づかない情報はツイートしないべきです。 ぜひ、覚えておきましょう。

4-2.賛否両論のあるトピックスを取り上げない

人によって、賛否両論がある「センシティブなトピックスを取り上げない」というのも、企業アカウントの鉄則です。 人によって個々の思想があり、取り上げると炎上の危険性がある話題としては、以下が挙げられます。 以下のようなトピックスに対して、意見をツイートするのは危険ですから、やめましょう。

避けた方がいいセンシティブな話題

ニュース時事問題政治国際問題
セクシャリティスポーツ思想宗教

ぜひ、覚えておいてください。

4-3.度を過ぎた非常識なネタは投稿しない

ここまでの記事を通して、Twitterとは「気の利いたジョーク」が受けるメディアであるという印象を受けた方も少なくないと思います。 しかし、あまりに度を過ぎた非常識なネタは、企業の品位や信用を失ってしまう可能性があるため、絶対に避けましょう。 具体的な事例としては、大手ディスカウントストア「ドンキホーテ」が起こしたInstagram上での炎上が挙げられます。   同社は「みんなはドンキで何盗んだことある?」といった大喜利を投げかけました。 ハッシュタグで「万引きは犯罪です」といった文言を付け加えましたが、非常識な投げかけだとして、大きな問題に発展しました。   2020年9月にJキャストニュースによって行われたインタビューで、ドンキホーテ社は謝罪しており、運用ルールの変更についても言及しています。現在、問題となったTwitterの投稿は削除されており、閲覧することはできません。 このような具合に、いくら面白いネタだからといっても、品位を欠いた投稿は、違和感を抱きますし、バッシングや炎上の危険性をはらんでいます。 企業アカウントにおいては、常識をわきまえて、良識ある運営を心がけましょう。

5.Twitter集客に成功している企業事例3選

Twitter集客に成功している企業事例3選

Twitterを活用して集客に成功しているビジネスアカウントはたくさんあります。 そのなかでも、お手本になるような3つの事例を1社ずつ、解説していきます。

Twitter集客で成功している3つの事例

大企業個人事業主中小企業
キングジムまさ/キャリアコンサルタントLGBTQヘアサロン恵比寿MINT/MINTing

5-1.キングジム

キングジム

出典:キングジム   キングジムは、言わずと知れた老舗の文具メーカーです。 2020年12月時点で、41万人ものフォロワーを獲得している大人気の企業アカウントです。 キングジムは、10年以上に渡ってTwitterを運用してきた老舗で、ファンとのコミュニケーションやTwitterとの付き合い方については、業界でも一目を置かれています。 昨今では、Twitter運用スタッフによる著書「寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった『つながる作法』」も発行されています。 「企業アカウントのスタンダードな運用方法について知りたい」という方は、このアカウントをチェックしてみましょう。
Twitterアカウントはこちら

「キングジム」で参考にしたいポイント
・ファンとのコミュニケーションの取り方
・商品のPR方法
・写真や動画の撮り方

5-2.まさ/キャリアコンサルタント

まさ/キャリアコンサルタント

出典:まさ/キャリアコンサルタント   「まさ/キャリアコンサルタント」は、キャリアコンサルタントをしている方のアカウントです。 2020年12月時点で、495フォローの一方、その倍にもなる1017フォロワーを獲得しています。 あれもこれも詰め込まず「転職」に関するコンテンツに絞って、内容が濃く、興味深いツイートを継続的にたくさん投稿しているのが特徴です。 集客につなげやすい成功事例といえるでしょう。 専門家として活躍している方(コンサルタント、士業など)はチェックしてみましょう。  
Twitterアカウントはこちら

「まさ/キャリアコンサルタント」で参考にしたいポイント
・投稿しているツイートの内容(興味深く共感を得るもの)
・わかりやすい文章の伝え方
・自己PRの仕方

5-3.LGBTQヘアサロン恵比寿MINT/MINTing

LGBTQヘアサロン恵比寿MINT/MINTing

出典:LGBTQヘアサロン恵比寿MINT/MINTing   「LGBTQヘアサロン恵比寿MINT/MINTing」は、ジェンダーレスなヘアスタイルを専門に手掛けるヘアカット専門店です。 フォロワー数そのものは多くないですが、フォロー数の約3~4倍ものフォロワーを獲得している点で、成功事例の一つといえます。 お店のコンセプトをしっかり絞り込み、ターゲットとなる人に向けたツイートを行うことで、集客に成功した好例といえるでしょう。 「ニッチな商品やサービスを扱う方」は、このアカウントをチェックしてみましょう。   Twitterアカウントはこちら

「LGBTQヘアサロン恵比寿MINT/MINTing」で参考にしたいポイント
・投稿しているツイートの内容(興味深く共感を得るもの)
・事業コンセプトの作り方
・ツイートの仕方(親しみやすいコミュニケーション)

6.「Twitterを使った集客」について学べる本3選

「Twitterを使った集客」について学べる本3選

Twitterでの集客について「本気で学びたい!」という方は、書籍を読むのもオススメです。 今後、Twitterを運用していく方にオススメな書籍は以下の3冊です。

Twitterを運用していく方にオススメな書籍
・寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった「つながる作法」
・自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方
・Twitterの教科書: 〜半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント〜

1つずつ、魅力をご紹介します。

6-1.寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった「つながる作法」

寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった「つながる作法」

出典:寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった「つながる作法」   「寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった『つながる作法』」は、キングジムの公式Twitterを10年間運営してきた担当者による「話題の書籍」です。 キングジムは、2010年より公式ツイッタ―を担当し、2020年には36万フォロワーを超えるほどの人気を博すまでに至っています。本書では、 ・Twitterとの付き合い方 ・Twitterを運用する際の考え方 などついて、実体験を交えながらくわしく解説しています。

寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった「つながる作法」

こんな人におすすめ!・フォロワー作りのコツを知りたい方 ・企業アカウントを運営する際の考え方について知りたい方 ・安心感や親しみやすさの醸し出し方について知りたい方
参考価格1540円
購入購入はこちら

6-2.自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方

自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方

出典:自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方   「自由すぎる公式SNS『中の人』が明かす 企業ファンのつくり方」は、Twitter運用を通じて、企業ファンを増やすことに成功した6社の担当者に、「Twitter運用の極意」について聞いた本です。 Twitterを通したファンづくりに成功したのは ・セガグループ ・東急ハンズ ・キングジム ・井村屋 ・タカラトミー ・タニタ の6社です。   いずれも、数十万人規模のフォロワーを獲得した成功企業ばかりですから「具体的な成功事例を知っておきたい」という方には、たいへん参考になるでしょう。

自由すぎる公式SNS『中の人』が明かす 企業ファンのつくり方

こんな人におすすめ!・Twitterを用いた「ファンづくり」の方法について知りたい方
・具体的な成功事例を知りたい方
・大手企業が実践している「スタンダードなTwitter運用」について知っておきたい方
参考価格1650円
購入購入はこちら

6-3.Twitterの教科書: ~半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント~

Twitterの教科書: ~半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント~

出典:Twitterの教科書: ~半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント~   「Twitterの教科書: ~半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント~」は、 著者は、ビジネスに絡めたTwitter運用を始めてから、ものの5か月後には ・フォロワーを8000人以上獲得する ・数万円~十数万円の利益を生み出す といった成果を挙げることに成功しました。 Twitterを活用してビジネスを行おうと考えている人にピッタリな本です。

Twitterの教科書: ~半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント~

こんな人におすすめ!・Twitter運用の心がまえについて知りたい方
・Twitterを通じて、収益を上げたい人
・初心者で、何から始めたらいいのかわからない人
参考価格535円 (kindle unlimitedの「無料の読み放題」でも読めます)
購入購入はこちら

7.まとめ

いかがでしたか。 Twitterを使った集客方法について、理解が深まったのではないでしょうか。 ここで改めて、内容のまとめを入れたいと思います。 ・集客するために知っておくべきTwitterの特徴

  • Twitterは10~40代までが「メインユーザー」
  • 拡散力がどのSNSよりも高い
  • テキストのみよりも「画像つき」の方が拡散しやすい
  • Twitterが拡散しやすい時間帯がある

・Twitterで集客する際の流れ STEP1:プロフィールを作成する STEP2:ユーザーをフォローする STEP3:毎日1~2ツイートする   ・Twitterで集客する8つのコツ

Twitterを使った集客で押さえるべきコツ

フォロワーを増やす集客(問い合わせや注文、来店)につなげる
①競合と競合をフォローしているフォロワーをフォローする①魅力的なツイートを行う
②フォロー&リツートキャンペーンを行う②商品やサービスの魅力を写真つきで伝える
③ハッシュタグ(#)を使った投稿を行う③自社の商品やサービスをオススメしているツイートをリツイートする
④「共感した人だけRT」作戦を行う④「♯あなたのここが凄いここがダメ」ツイートで自社商品の魅力を伝える

Twitterで集客する際の注意点

  • 事実や根拠の希薄な情報はツイートしない
  • 賛否両論のあるトピックスを取り上げない
  • 度を過ぎた非常識なネタは投稿しない

・Twitter集客に成功している企業事例3選

  • キングジム
  • まさ/キャリアコンサルタント
  • LGBTQヘアサロン恵比寿MINT/MINTing

・「Twitterを使った集客」について学べる本3選

  • 寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった「つながる作法」
  • 自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方
  • Twitterの教科書: ~半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント~

この記事が「Twitterを使った集客」に興味がある方の参考になりましたら幸いです。

つながりこそ、人生の秘密兵器!

仲間と楽しく行動できて、豊かな未来に向けて、小さな一歩を踏み出せる。そんなコミュニティに参加してみませんか?

LINEからお気軽にご相談ください。

オフィシャルSNS

美らカレッジのオフィシャルSNSをフォローすると、活動などが見れます!