
「YouTubeでの集客って、どんなポイントを押さえたらいいんだろう?」 YouTubeは利用率が75.7%で、LINEと同じくらい広く浸透しているソーシャルメディアですから、集客のプラットフォームとして活用するのはとてもいい考えです。 しかしながら、 どうやってYouTubeを集客に活用すればいいのかわからない… というのが、本音ではないでしょうか。 そこで、「YouTubeで効率よく・確実に集客を行いたい」と考える方に向けて
・YouTubeを使った集客の現状 ・YouTubeを集客に用いるメリットと注意点 ・YouTubeを使った集客はどんな人に向いているのか ・YouTubeを使った集客の成功事例 ・YouTubeを使った集客の流れ ・YouTubeを使った集客で押さえたいポイント ・YouTubeを使った集客について学べるおすすめの本
などについて解説します。 YouTubeで集客を行う際には、ポイントや注意点を押さえておかないと「失敗する可能性」があるため、本記事で紹介するポイントをチェックしておきましょう。 この記事では、YouTubeで集客を行う際のポイントが網羅されているため、スムーズにYouTubeを使った集客を開始できます。 それではご覧ください。
1.YouTubeを使った集客の現状
まずは、 YouTubeを使った集客は効果があるのか? について、現状をお伝えしたいと思います。 結論からいえば、YouTubeは「商品購入につながりやすい」ということがわかっています。 「ビジネスの集客」を行うならば、YouTubeは使うべきソーシャルメディアなのです。 クロス・マーケティング社が13歳~34歳の男女1000名に「YouTubeの利用実態に関する調査」を行いました。そのところ、「YouTubeを見て、何らかの商品を購入したことがある」という人の割合は以下の通りでした。

出典:クロスマーケティング/YouTubeの利用実態に関する調査 年代や性別によって16~36%と開きがあるものの「5人に1人~3人に1人」くらいの割合で、商品購入につながっていることがわかります。 実際に購入した商品としては、食品や化粧品、飲食店、ファッション、ゲームなどといった具合に「娯楽品」が圧倒的に多いのが実情ではありますが、それ以外の分野でも、問い合わせや商品購入につながる可能性はもちろんあります。 事実、娯楽ジャンル以外でも、多くのチャンネル登録者数を集めている企業アカウントはたくさんあります。実例は以下の通りです。
多くのチャンネル登録者を集めている企業アカウント(娯楽分野以外)
チャンネル名 | 業種/内容 | チャンネル登録者数 |
---|---|---|
コバショー【CASTDICE塾長】 | 個別指導学習塾/受験 | 1.46万人 |
公認会計士/小山あきひろ | 公認会計士/会計や資金調達 | 3.94万人 |
protoleaf | 園芸/植物の育て方ガイド | 9.45万人 |
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報 | 大学受験の学習塾/勉強法 | 8.75万人 |
経営コンサルタント島倉大輔 | 経営コンサルティング/マインドセット | 3.88万人 |
YouTubeが「商品やサービスを購入させるプラットフォームとして機能している」 のは、まぎれもない事実といえるでしょう。
2.YouTubeで集客するメリット

YouTubeを使った集客には、どのようなメリットがあるのか解説したいと思います。ポイントは以下の3点です。
YouTubeを使った集客のメリット3つ
・「実力」や「人間的魅力」をダイレクトに売り込める
・SEOに強い
・企業のファンを作れる
1つずつ、解説します。
1-1.「実力」や「人間的魅力」をダイレクトに売り込める
ビジネスにおいては、商品やサービスだけが「売り物」になるとは限りません。 士業やコンサルタント、美容師、アドバイザーなどの「専門家」の場合には、その人だけがもつ 知識や経験、技術などが「売り物」になる場合もある からです。 たとえば、あなたが「ダイエットを成功させたい」と考えた場合。 効率のよいエクササイズ方法や食事のとり方などを、インターネットで調べるのではないでしょうか。 そうしたなかで、YouTubeにたどり着き、 有益な情報を発信していて、なんとなく「信頼感」があるトレーナーがいれば、 「この人にダイエット指導をお願いしてみたい!」 といった気持ちになることもあるのではないでしょうか。 この事例のように、YouTubeは、 専門家本人の実力や人間的魅力などをダイレクトに売り込めるソーシャルメディア なのです。まぎれもなく、集客に役立つソーシャルメディアといえるでしょう。
なぜ、専門家はYouTubeを使うべきなのか?
なぜ、専門家は集客にYouTubeを使うべきなのでしょうか。 そのもっとも大きな理由は、・アドバイスの分かりやすさ(=説明のうまさ) ・人間的魅力(=にじみでる人間性)など、「ノンバーバル(非言語)」の部分も含めて、見込み顧客に売り込めるからです。人間が、だれかを信頼したり、好意を寄せたりする際には、その人の話す内容そのもの以上に、表情や口調などのノンバーバルな部分が、大きくかかわっていることが分かっています。つまり、専門家の「話したアドバイスの内容」以上に、見た目や表情、口調や話す速度などの情報の方がインプットされやすく、そういった情報が「商品購入の決め手になりやすい」のです。このことは「メラビアンの法則」で説明されています。 「人間の印象を決定づける要素」は、以下の割合で構成されているそうです。
情報のカテゴリー | 概要 | 概要 |
---|---|---|
言語 | 話した言葉、言葉の意味 | 7% |
聴覚 | 口調、会話スピード、声質、音量 | 38% |
視覚 | 表情、目線、しぐさ、見た目 | 55% |
以上の通り、話した内容そのものは、ほとんど印象に残らず、聴覚や視覚といったノンバーバルコミュニケーションが占める割合が圧倒的に多いのです。 というわけで、人間的資質が重要視される「専門家」は、迷わずYouTubeを集客のプラットフォームとして使うべきなのです。
1-2.SEOに強い
YouTubeが集客に強い3つ目の理由が「SEOに強い」というポイントです。 SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジンの最適化」という意味です。 GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、ユーザーの検索したキーワードに基づいて、より役立つ情報を、検索結果の上位に表示させています。 そういったなかで、 一般のWebコンテンツ等と同じく、検索結果の上位に表示されやすいのがYouTube というわけです。 たとえば、あなたが経営コンサルタントで「赤字経営を改善したい経営者」を集客したい場合。 YouTubeで ・赤字を改善する方法 ・収益を健全化する方法 ・黒字回復するための5STEP などといったタイトル・内容の「動画コンテンツ」をUPしたとします。 そうすると、 ・赤字 改善 ・収益 健全化 ・黒字 回復 などのキーワードで、検索エンジンの上位に表示される可能性があるというわけです。 そうすると、見込み顧客の目に触れる確率はグンとUPしますから、いい印象を残すことができれば「問い合わせ増」にもつながっていくというわけです。 経営改善に関する動画コンテンツを目にした見込み顧客が、あなたに興味を持ち 「この人に経営コンサルティングをお願いしたい!」 となれば、必然的に問い合わせしてくれるでしょう。 YouTubeが「SEOに強い」と言われている理由はこういったところにあるのです。 というわけで、Web集客をするうえで絶対にはずせない「SEO対策」に強いYouTubeは、ほかのソーシャルメディアにはない優位性があるのです。
1-3.企業のファンを作れる
YouTubeならではのメリットとして 一般的な知名度が低くても、YouTubeを通じて「企業のファン」を作ることができる というのも挙げられます。 一つの例が「北欧、暮らしの道具店」です。 インテリア雑貨やコスメなどを販売しているECショップです。 このECサイトを運営する株式会社クラシコムは、YouTube上で、料理をテーマにした「オリジナルストーリーの短編ドラマ」をアップしており、大きな人気を博しています。 YouTube動画の埋め込み 日常に寄り添うほのぼのとした「オリジナル動画」を使った動画マーケティングは見事成功し、2020年12月現在、チャンネル登録者数は「37.9万人」を記録しています。どの動画も、数十万回もの再生回数があり、人気の動画などは160万回以上の再生回数のものもあります。 YouTubeを通じて、ファンを作ることに成功した好例といえるでしょう。 このような具合に、一般的な知名度がなくとも、YouTubeを使った動画マーケティングによって企業のファンを作ることは可能なのです。
2.YouTubeで集客する際の注意点

一方、YouTubeを集客で用いる際には、注意点もあります。ポイントは以下の3点です。
YouTubeで集客する際の注意点
・ユーザーは閲覧するのに時間や場所が限られる
・動画コンテンツの作成には時間・費用がかかる
・コメント欄が炎上する可能性がある
1つずつ、解説します。
2-1.ユーザーは閲覧するのに時間や場所が限られる
ほかのソーシャルメディアになく「YouTubeならではのデメリット」といえるのが ユーザーは閲覧するのに時間や場所が限られる というポイントです。 TwitterやFacebookなどは「画像・テキスト情報」がスタンダードであり、なおかつ1コンテンツあたりのボリュームが小さいです。 いずれも、1つのコンテンツを閲覧するのに、10秒もかからないものです。 一方、動画コンテンツが主体のYouTubeは、音や映像が流れるため、外出中は ・閲覧する場所が制限される ・長時間のコンテンツは視聴されづらい といった特徴があります。 そのため、ビジネスの集客で用いたい場合には、 視聴されやすい時間帯 を踏まえて動画を投稿する必要があります。 動画集客アドバイザーの酒井祥正氏によると、以下の時間帯に投稿すると、再生回数が伸びやすいことがわかっています。
動画の再生回数が伸びやすい時間帯ランキング
① PM 18:00・・・・・・もっとも再生回数が伸びやすい
② PM 12:00
③ AM 8:00
④ AM 24:00
⑤ AM 3:00・・・・・・もっとも再生回数が伸びにくい
参考:【即実践!】再生数が増えるベストな動画投稿時間を知っておこう! つまり、夜の18:00がもっとも再生回数が伸びやすいというわけです。 再生回数が伸びると、注目動画としてピックアップされやすいといったメリットもあるため「投稿時間」を気にするとよいでしょう。 なお「動画の最適な長さ」については諸説あります。 YouTubeにおいては2~3分程度が良いとされている一方、エンゲージメントを軸にして考えた場合には動画の長さは15分以上でもOKとする見解もあります。 結局のところ、ビジネスの集客を考える際には ユーザーの満足する「質の高いコンテンツ」を提供できているか? の方が大切な指標といえるのではないでしょうか。
2-2.動画コンテンツの作成には時間・費用がかかる
もう一つ、YouTubeならではの注意点といえるのが 動画コンテンツの作成には時間・費用がかかる という点です。 YouTubeで集客を行う場合には ・見やすさ ・聞き取りやすさ ・わかりやすさ などに注意を払う必要があり、「編集」のプロセスが必要になる場合があるからです。 とりわけ、YouTuberのUPしているような「クオリティの高いコンテンツ」に仕上げたい場合には、
動画制作のための道具
・編集ソフト ・カメラ ・三脚 ・集音マイク+編集する知識・技術
が最低でも必要になります。 外注するとなれば、上記に挙げた初期費用はかかりませんが、継続的に+αのコストが発生します。一概にいえませんが、相場としては、1動画あたり「15万~40万円」ほどかかるようです。 「動画の仕上がり」にトコトンこだわりたい場合には、それなりのコストがかかるというわけです。 その点については、念頭に置いておきましょう。
2-3.コメント欄が炎上する可能性がある
YouTubeはTwitterなどと比べると「大炎上」に発展するリスクはそれほど高くないですが YouTubeにも「炎上リスク」がある ということは理解しておきましょう。 とりわけ注意を払うべきなのがYouTubeに設置できる「コメント欄」です。 「コメント欄」は、動画を閲覧した人が自由に発言できる場所です。 投稿した動画のコンテンツそのものは、間違った意見や偏った主張でなかったとしても、ふとしたコメントがきっかけになって、炎上してしまうことがあるのです。 たとえば、あなたが「ダイエットトレーナー」だった場合。 ダイエット関連の動画を投稿して、集客に結び付けようとしたとします。 そういった場合に、あなたが考える正しいダイエットの方法を教えたとしても
・このダイエット法、ぜんぜん効果がなかった ・○○(別のダイエットトレーナー)の受け売りじゃない? ・なんか、話し方が好きじゃない
といった具合に、ネガティブなコメントを投げかけられる場合があるのです。 とりわけ「炎上」というのは「好意的なコメント」と「批判的なコメント」が対立するときに大きくなりやすいです。 先述のような批判的なコメントの一方で ・私は効果があったよ。○○(ユーザー)の言っていることは嘘 ・○○先生(ダイエットトレーナー)はかわいいから許す ・先生の言っていることは正しいから
などといった好意的なコメントがあると「対立構造」が生まれて、大きな炎上に発展しやすいのです。 人気YouTuberにでもならない限り、炎上するリスクは大きくありませんが、コメント欄を解放している以上「炎上のリスク」をゼロにすることはできません。 その点については、理解しておきましょう。 1つの対策としては、 コメント欄を解放しない というのが有効です。 企業アカウントのYouTubeにおいては「コメント欄を解放しない」という選択をしているケースも多いです。 是非、参考にしてみてください。 ここまでを通じて、YouTubeで集客を行う「メリットと注意点」を挙げてきました。 ここで一旦、それぞれのまとめを入れたいと思います。
YouTubeを集客に利用するメリット・デメリットの比較まとめ
・「実力」や「人間的魅力」をダイレクトに売り込める | ・ユーザーは閲覧するのに時間や場所が限られる |
・SEOに強い | ・動画コンテンツの作成には時間・費用がかかる |
・企業のファンを作れる | ・コメント欄が炎上する可能性がある |
3.YouTubeを使った集客はこんな人におすすめ

メリットとデメリットを踏まえて「YouTubeを使った集客が向いている人の特徴」についてご説明したいと思います。以下の通りです。
YouTubeを使った集客に向いている人の特徴2つ
①ポイントを押さえて簡潔に説明するのが得意
②継続的に動画を作成し続けられる
それぞれ解説します。
3-1.ポイントを押さえて簡潔に説明するのが得意
「YouTube」の公式サイトは、競合がひしめくレッドオーシャンです。 そのため、動画をUPする際には「コンテンツとしての魅力」を十分に磨き上げる必要があります。 なぜならば、魅力的でない動画は、そのほか多くの競合の動画に埋もれてしまい、ほとんど集客効果が見込めないからです。 動画の見栄えや体裁は、編集でいくらでも磨けますし、プロに外注することもできますが「コンテンツの品質」を磨き上げることは、決して簡単ではありません。 とりわけ、動画は5~10分程度のものも多いため 有益な情報をコンパクトに伝えるプレゼンテーション能力 が求められます。そのため、基本的な資質として
・ポイントを押さえて簡潔に説明するのが得意な方 ・プレゼンテーション力をレベルアップさせようと考えている方は、YouTubeでの集客に向いているでしょう。
3-2.継続的に動画を作成し続けられる
また「動画を継続的に作成できる」というのも重要なポイントです。 集客に結びつけるには、より多くの人に見てもらう必要がありますが、1つひとつの動画の閲覧回数を延ばすためには、 動画のアップロード本数を増やしていく ことが大切だからです。 YouTubeを使った集客についてアドバイスしている人気ユーチューバーの酒井祥正氏によると、50本以上の動画をアップした頃から、より多くの人に閲覧されるようになり「動画の再生回数」に大きな変化が見られたといいます。 50本というと、途方もない数字のようにも思えますが、コツコツと継続して、見込み顧客のためになる「有益なコンテンツ」をアップしていくことが、集客効果を得るためには大切なのです。 というわけで、継続的に動画を作成し続けらる人も、YouTubeを使った集客に向いているでしょう。 なお、公式YouTubeで集客をするのではなく、自社ホームページを充実させるための一環として、YouTube動画を活用する場合には、どのような人でもうまくいくはずです。 たとえば、あなたが「経営コンサルティング会社」を運営している場合。ホームページを持っているが、なかなか「問い合わせ」には至らなかったとします。 そういった場合に、
・経営コンサルティングサービスの特徴(=商品説明) ・代表コンサルタントからのあいさつ(=PR) ・私たちが選ばれる3つの理由(=PR) ・スタッフ紹介(=PR) ・お客さまからの生の声(=ユーザーインタビュー)
などの「PR動画」をUPすれば、見込み顧客は、より立体的に会社やサービスのことを理解できるようになります。 結果的に、自社の魅力をしっかりと訴求できるため、集客にもつながっていくでしょう。 このような具合に、YouTubeというプラットフォーム上で闘うのではなく 自社ホームページ オウンドメディア などを充実させる一貫として、YouTube動画を活用する限りは、どんな人にもYouTubeは有効な集客ツールになります。
4.YouTubeを使った集客に成功した3事例

続きまして、YouTubeを使った集客に成功した事例をご紹介したいと思います。 成功事例は以下の3つです。
YouTubeを使った集客に成功した事例3つ
・小山あきひろ
・マコなり社長
・ALBUM OFFICIAL[美容室]
1つずつ、紹介していきます。
4-1.公認会計士/小山あきひろ

出典:公認会計士/小山あきひろ 「公認会計士/小山あきひろ」は、公認会計士である小山あきひろさんによるYouTubeチャンネルです。 会計、資金調達、確定申告、公認会計士の受験など「会計/経営」を軸にした動画で人気を博しており、チャンネル登録数は「3.92万人」にも達しています。 資金調達関連の動画などは、説明がたいへんわかりやすく、多くのいいねを獲得しています。 YouTubeでの活躍により、本業の公認会計事務所への問い合わせが増えているのではないでしょうか。 士業関係者の方や、「むずかしい内容をわかりやすく説明するプレゼン力を磨きたい」という方は、このアカウントを参考にしてみましょう。 YouTube動画の視聴はこちら
「公認会計士/小山あきひろ」で参考にしたいポイント
・プレゼンテーション(理路整然としたわかりやすい説明)
・テーマのピックアップ(再生回数が上がりやすいテーマ選定)
・YouTube動画の仕上げ方(編集の仕方)
4-2.マコなり社長

出典:マコなり社長 「マコなり社長」は、エンジニア養成スクール「テックキャンプ」の社長を務める真子就有さんによるYouTubeチャンネルです。 ビジネススキルや転職、話し方、ビジネス本の紹介などの動画人気を博しており、現在は「88.6万人」もの登録者数を誇っています。 人気の動画は、200万回以上の再生回数を誇っており「人気ユーチューバ―」ともいえるレベルに達しています。 エンジニア養成スクール「テックキャンプ」の集客などにつながっているはずです。 「ビジネススキル系の動画で集客を行っていきたい」という方は、このアカウントをチェックしてみましょう。 YouTube動画の視聴はこちら
「マコなり社長」で参考にしたいポイント
・再生回数が上がりやすいテーマ選定
・YouTube動画の仕上げ方(編集の仕方)
・ホームや「概要」ページやの魅せ方(興味を喚起するプロフィール画面)
4-3.ALBUM OFFICIAL[美容室]
![.ALBUM OFFICIAL[美容室]](https://churastyleclub.com/wp-content/uploads/2022/01/biyousitsu.png)
出典:ALBUM OFFICIAL[美容室] ALBUM OFFICIAL[美容室]は、渋谷・原宿で人気のヘアサロンです。 チャンネル登録者数は、5.21万人に達している美容チャンネルで、人気の動画は、150万回も再生されています。 YouTubeを使った集客に成功していることもあり Instagram フォロワー数:49万人突破(ヘアサロン公式で日本NO.1) Hot Pepper Beauty 口コミ数:日本NO.1 Hot Pepper Beauty の予約時売上:日本1位 といった快挙を挙げています(出典:ALBUM)。 このチャンネルでは、ヘアセットやヘアカットの方法などに特化した動画が投稿されています。 1つひとつの動画は「1分以内程度」と短いため、多くの人に視聴されているものと考えられます。 美容系のノウハウ動画の作り方を参考にした方は、このチャンネルをチェックしてみてください。 YouTube動画の視聴はこちら
「ALBUM OFFICIAL[美容室]」で参考にしたいポイント
・おしゃれな動画の作り方(編集の仕方)
・ホームや概要ページの魅せ方(興味を喚起するプロフィール画面)
・おしゃれなキャプチャ画面の作り方(キャプチャの魅せ方)
5.YouTubeを使った集客の流れ

「YouTubeを使った集客の流れ」そのものは、非常にシンプルです。基本的には以下の2STEPです。
YouTubeを使った集客の2STEP
STEP1:「ブランドチャンネル」を作成する
STEP2:動画を作成する
1つずつ、解説します。
5-1.「YouTubeチャンネル」を作成する
YouTubeで集客をする際には、ビジネス専用の「YouTubeチャンネル」を作るのが第1ステップです。 YouTubeチャンネルの作り方の流れは、おおまかに以下の4STEPを踏みます。
YouTubeチャンネルを作る4STEP
STEP1: アカウントのチャンネル一覧にアクセスする
STEP2: 「新しいチャンネルを作成」をクリックする
STEP3: チャンネルのダッシュボードで「チャンネルをカスタマイズ」をクリックして基本情報を設定する
STEP4: プロフィール画像やバナー画像をアップロードする
なお、1点注意事項があります。 それは、ビジネス専用のチャンネルを開設するには「ブランドアカウント」を作成する必要があるということです。 「ブランドアカウント」とは、企業向けのアカウントです。 ・ブランドアカウントの作成は無料 ・自由にチャンネル名をつけられる ・複数人での運用も可能になる などのメリットがあるため、企業で運用する際には「ブランドアカウント」でチャンネルを作りましょう。 ちなみに、ブランドアカウント以外には「デフォルトアカウント」があります。 こちらは、Googleアカウントの登録名がチャンネル名になってしまい、自由なチェンネル名を付けることはできません。 気をつけましょう。
5-2.動画を制作する
ビジネス用のYouTubeチャンネルを開設したあとは「動画の作成」を行います。動画を作成する際には、 以下の3ステップを踏んでいきます。
動画制作の流れ
STEP1: 動画のテーマを設定する | ・動画の内容を決める ・話す内容を箇条書きでまとめる ・動画のタイトルを決める ・(必要に応じて)動画のシナリオをまとめる |
STEP2: 動画を撮影する | ・機材(カメラ/三脚/集音マイク)を用意して撮影する ※カメラはスマホで代用するのもOK。集音マイクはなくてもOK |
STEP3: 動画を編集する | ・編集アプリ(編集ソフト)を用いて動画を編集する |
以上が動画制作の流れです。 パッと見、難易度が高そうに感じるかもしれませんが、高度な編集ができなくても問題ありません。 たとえば、メンタリストのDaigoさんの動画は大変な人気を博しており、チャンネル登録者数は229万人を突破していますが、動画にはテロップなどの編集はほとんど加えられていません。 ひたすら「価値あるコンテンツ作り」に邁進しているのみです。 まずは、スマホとスマホを固定できる三脚があれば、撮影はスタートできます。 編集も、スマホアプリの編集ソフトで十分です。 なお、編集するならば、以下のアプリが初心者の方にもおすすめです。
動画編集にオススメなアプリ 「Inshot」

特徴 | 初心者の方でもカンタンに動画を作成できるアプリ。YouTuberからも人気を博している。 動画編集の基本的な機能はすべてそろっているほか、BGMやエフェクトも豊富なので、魅力的なYouTubeチャンネルを作成することができる。 |
主な機能 | ・動画のカット ・動画のトリミング ・動画のドッキング ・ズームイン/ズームアウト ・モザイク(ぼかし) ・反転 ・BGMの挿入 ・文字入れ ・早送り(倍速など) ・動画の明るさ補正 ・動画の補正 |
料金 | 無料だがアプリ内課金あり |
ダウンロード | Android:ダウンロードはこちら iOS:ダウンロードはこちら |
出典:InShot(Android)、InShot(iOS) 最も大切なのは、 コツコツと「価値あるコンテンツ」をアップロードし、投稿本数を積み上げていく だと心得ましょう。 編集はおいおい知識をつけていき、ターゲットの悩みの解決につながるコンテンツをドンドンアップしていくことに注力してみてください。 というわけで、YouTube動画を使った集客は
YouTubeを使った集客の2STEP
STEP1:「ブランドチャンネル」を作成する
STEP2:動画を作成する
の2STEPとなります。非常にシンプルなので、ぜひ始めてみましょう。
6.YouTubeを使った集客で押さえたい4つのポイント

YouTubeを使った集客を行う際には、ただ動画を作るだけでなく、以下のポイントを押さえると、集客効果が得られやすくなります。 押さえてほしいポイントは全部で4つです。
YouTubeを使った集客で押さえたい4つのポイント
・集客したいペルソナを設定する
・動画のテーマをしっかりと絞り込む
・動画の最後に求めるアクションを呼びかける
・サムネイルは目立つデザインにする
1つずつ解説します。
6-1.集客したいペルソナを設定する
まずは、YouTubeを使って集客したい顧客像を設定しましょう。 あなたがもっとも集客したいターゲットのことを「ペルソナ」といいます。 ペルソナを設定すると、作成するべき動画のコンセプトが定まるため、ブレが少なくなります。 結果的に、商品やサービスの問い合わせにつながりやすくなるため、行っておきたい作業の一つです。 ペルソナを設定する際には「深く細かく」絞り込むことが大切です。 以下の項目を埋めて、具体的なペルソナを作りこみましょう。
ペルソナを想定する際の詳細項目
・性別 ・住んでいる地域 ・仕事内容 ・趣味 ・年齢 ・ハマっていること ・自社のYouTube動画に辿りついたキッカケ ・抱えている悩み ・今、やりたいこと・欲しいもの
6-2.動画のテーマをしっかりと絞り込む
動画を作成する際には、ペルソナのニーズを満たす「テーマ」のコンテンツを作成しましょう。 具体的にいえば「ペルソナの悩みを解説するコンテンツの作成」です。 「YouTubeで集客」というと、人気ユーチューバ―のような「おもしろ動画」や「好奇心を満たす動画」などを作成するようなイメージがありますが、あなたの目的は「再生回数をのばすこと」ではありません。 そのため、あくまでも、 ・ビジネスに関係した有益なコンテンツ ・ターゲットの悩みを解説するコンテンツ を発信する必要があるのです。 たとえば、あなたが「美容室」を経営していて、その集客目的で動画を作成する場合。 ターゲットとなるペルソナの悩みとしては、
・かわいい/かっこいいヘアカットにしたい ・ヘアアレンジ方法が知りたい ・ヘアケア方法が知りたい
などが想定されます。 そのため、以下のようなテーマで「良質なコンテンツ」を作ると、集客につながるはずです。
美容室の動画のテーマ例
・おしゃれなヘアアレンジの方法
・ヘアケア商品を選ぶ際のポイント
・自分でカンタンにできるオシャレなヘアセット方法
・ボブの人がオシャレになれるヘアアレンジ方法
・黒髪に似合うオススメのメイク
・自分に似合うヘアカラーの見つけ方
また、YouTubeの検索バーで調べるのもよい方法です。 以下のように「ヘアケア」と検索すると、たくさんの関連キーワードが出てきます。 これらは、ユーザーが「解決したい課題」であり「悩み」です。 だからこそ、検索バーに出てくるキーワードをテーマに盛り込むことが、動画の視聴につながるのです。

上記の結果を踏まえて「ヘアケア」について動画にするならば
美容室の動画のタイトル例
・プチプラでも効果バツグン!おすすめのヘアケア商品5選 (キーワード:ヘアケア プチプラ)
・ヘアケアトリートメントを10本使って比較。一番良かったケア剤はこれだ! (キーワード:ヘアケア トリートメント)
・くせ毛がサラサラストレートになる!超おすすめの1本はこれだ! (キーワード:ヘアケア くせ毛)
などといったタイトル(テーマ)が、考えられますよね。 このような具合に、ペルソナの悩みに寄り添ったテーマを絞り込み、「閲覧ニーズの高いお悩み解決動画」を作成しましょう。 集客につながるはずです。 なお、上記で挙げたように「動画のタイトル」には、ペルソナが検索しそうなキーワードを必ず盛り込むようにしましょう。 YouTubeがユーザーの検索内容に基づいて動画を表示する際には、タイトルに記載されている文字が参考にされるからです。しっかりとキーワードを盛り込むことで、あなたの動画が閲覧されやすくなります。 ぜひ、覚えておいてくださいね。
6-3.動画の最後に求めるアクションを呼びかける
YouTube動画を使って集客をする場合、動画の最後に「求めるアクションを呼びかける」というのも、是非とも押さえていただきたいポイントの一つです。 たとえば、動画の最後に ・気に入ったら「いいね!」をお願いします ・気に入ったら「チャンネル登録」をお願いします ・チャンネル登録は「こちら」
といった具合に、チャンネルのファンを増やすためのアクションを呼びかけるのです。 事例としては89万人ものチャンネル登録者数を誇る「マコなり社長」の動画がたいへん参考になります。 彼の動画「【究極】知るだけで周りに差をつける仕事のやり方 BEST10」では、動画の最後で「5つものアクション」を提案しています。以下の通りです。
マコなり社長が動画の最後に呼びかけているアクション5つ
・「この動画がよかった」とSNSで投稿してほしい
・チャンネル登録してほしい
・自社サービス「」に興味がある方は、面談予約をしてほしい
・マコなり社長の公式LINEで「友だち追加」をしてほしい
・高評価とコメントをしてほしい
参考:マコなり社長 人気YouTuberは具体的なアクションをこれだけ呼びかけているのです。 動画の再生回数を増やし「ビジネスの集客につなげたい」という場合には、求めるアクションを呼びかけることが大切です。ぜひ取り組んでみてください!
6-4.サムネイルは目立つデザインにする
ouTube動画は「目立つサムネイル」を作ることで、クリックしてもらいやすくなります。 とくに、押さえてほしいのが ・文字が大きく目立つ ・人物を入れる という2つポイントです。 この2つのポイントを押さえているのが、視聴されやすいサムネイルです。 たとえば、チャンネル登録者数330万人以上の「中田敦彦のYouTube大学」は、サムネイル作成の参考になります。

このような具合に、文字と人物が効果的に組み合わされたサムネイルを多数作成しています。 こういったデザインを参考に「クリックされやすいサムネイル」を作ってみましょう。
7.YouTube集客に関するおすすめの本3選

YouTubeを使った集客をするうえで、参考になる本もご紹介したいと思います。以下がおすすめの3冊です。
YouTube集客に関するおすすめの本3選
・YouTube 集客の王道 ~売上に直結する「投稿」の基本と実践
・YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則 ゼロからはじめて人気チャンネルを作る「基本ワザ」+「集客の公式85」
・やってる人は稼いでる! ビジネスYouTube入門 (小さな会社、お店のためのベストなYouTube活用法!)
1つずつ、解説します。
7-1.YouTube 集客の王道 ~売上に直結する「投稿」の基本と実践

出典:YouTube 集客の王道 ~売上に直結する「投稿」の基本と実践 1つ目におすすめしたいのが「YouTube 集客の王道 ~売上に直結する「投稿」の基本と実践」です。 この本では「集客する動画の作り方」はもとより、「YouTubeの機能とその使い方」に至るまで、完全網羅した1冊です。 YouTube初心者という方も、集客につなげるまでの方法をしっかりと押さえられるでしょう。
YouTube 集客の王道 ~売上に直結する「投稿」の基本と実践
こんな人におすすめ! | ・初心者の方 ・ビジネスの集客にYouTubeを活用したい方 ・体系的にまとまったわかりやすい本が欲しい方 |
参考価格 | 1848円 |
購入 | 購入はこちら |
7-2.YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則 ゼロからはじめて人気チャンネルを作る「基本ワザ」+「集客の公式85」

出典:YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則 ゼロからはじめて人気チャンネルを作る「基本ワザ」+「集客の公式85」 2つ目におすすめな本が「YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則 ゼロからはじめて人気チャンネルを作る『基本ワザ』+『集客の公式85』」です。 この本は「有名企業のプロモーションを成功に導いたノウハウ」について取り上げられています。チャンネルの作り方から始まり、企画や撮影テク、SEO対策、分析テクに至るまで、完全網羅されています。 図解が豊富なので、分かりやすい本を探してる方にピッタリです。
YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則 ゼロからはじめて人気チャンネルを作る
「基本ワザ」+「集客の公式85」
こんな人におすすめ! | ・ビジネスの集客にYouTubeを活用したい方 ・YouTube集客のノウハウを完全に網羅した本が欲しい方 ・初心者の方 |
参考価格 | 1980円 |
購入 | 購入はこちら |
7-3.やってる人は稼いでる! ビジネスYouTube入門 (小さな会社、お店のためのベストなYouTube活用法!)

出典:やってる人は稼いでる! ビジネスYouTube入門 (小さな会社、お店のためのベストなYouTube活用法!) 「やってる人は稼いでる! ビジネスYouTube入門 (小さな会社、お店のためのベストなYouTube活用法!)」は、2020年12月現在、「情報・コンピュータ産業」のカテゴリーでベストセラー1位を記録している人気の本です。 ユーチューバーになることを目指すのではなく、中小零細企業が売上UPを目指すためのノウハウがまとめられた本です。 最新事例や動画作成のテクニックなども盛り込まれているため、非常に参考になる1冊でしょう。
やってる人は稼いでる! ビジネスYouTube入門 (小さな会社、お店のためのベストなYouTube活用法!
こんな人におすすめ! | ・ビジネスの集客にYouTubeを活用したい方 ・ビジネスの売上UPにつながる本を探している方 ・分かりやすく実践的な本を探している方 |
参考価格 | 1,540円 |
購入 | 購入はこちら |
8.まとめ
いかがでしたか。 YouTubeを使った集客のポイントについて、理解が深まったのではないでしょうか。ここで改めて、内容のまとめを行います。
- YouTubeを使った集客の現状 「ビジネスの集客」を行うならば、YouTubeは使うべきソーシャルメディア多くのチャンネル登録者数を集めている企業アカウントがたくさんある
- YouTubeで集客するメリット ・「実力」や「人間的魅力」をダイレクトに売り込める ・SEOに強い ・企業のファンを作れる
- YouTubeで集客する際の注意点 ・ユーザーは閲覧するのに時間や場所が限られる ・動画コンテンツの作成には時間・費用がかかる ・コメント欄が炎上する可能性がある
- YouTubeを使った集客はこんな人におすすめ ①ポイントを押さえて簡潔に説明するのが得意 ②継続的に動画を作成し続けられる
- YouTubeを使った集客に成功した3事例 ・小山あきひろ ・マコなり社長 ・ALBUM OFFICIAL[美容室]
- YouTubeを使った集客の流れ STEP1:「ブランドチャンネル」を作成する STEP2:動画を作成する
- YouTubeを使った集客で押さえたい4つのポイント ・集客したいペルソナを設定する ・動画のテーマをしっかりと絞り込む ・動画の最後に求めるアクションを呼びかける ・サムネイルは目立つデザインにする
- YouTube集客に関するおすすめの本3選 ・YouTube 集客の王道 ~売上に直結する「投稿」の基本と実践 ・YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則 ゼロからはじめて人気チャンネルを作る「基本ワザ」+「集客の公式85」 ・やってる人は稼いでる! ビジネスYouTube入門 (小さな会社、お店のためのベストなYouTube活用法!)
この記事が「YouTubeを使った集客」に興味がある方の参考になりましたら幸いです。